- 白山 陽子
みんなで成長しよう!
先週の木曜日、北海道から社労士さんがお見えになり、恒例の勉強会が行われました
何を勉強したかと言うと・・・・
「社員を評価して成長につなげるやり方」
毎月、上司や管理者が社員1人1人を評価します
何を評価するかと言うと・・・・
笑顔 いつでもどんなときでも誰にでも笑顔で挨拶しているか
責任性 やり抜くための理由を考え常に言葉に出し、自ら率先して行動しているか
コミュニケーションの充実 常に名前を呼んで「〇〇してくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えているか
下線部を含め、全部出来ていたら◎
下線部以外、出来ていたら〇
あまりできていなかったら△
という具合です
今月出来ていなければ来月出来るようにするにはどうするか
管理者の腕にかかっています!
ではどうしたら社員は成長するのか?を学びました
1.出来ていないことを責めるのではのではなく、管理者自身、その人の成長のために出来ることを考えて行動する
だめならまた次を考えて、自分の行動に集中すること
2.今の時代は体育会系ではだめ!
理想から見てまだまだとか
自分は出来るのに部下は出来ないとか思ってはいけない
ちょっとした変化を褒められるかが大事
それが成長へつながる
3.評価を行う際に大事なのは信頼関係がないとうまくいかない
言われた方は「こんなやつに言われたくない!」と思ってしまうから
ということなので、
コミュニケーション力の高い上司に成長しましょう!
そして、
「観る」「聴く」「話す」の中で一番大事なことは「聴く」
「聴く」を極めましょう
「聴く」とは漢字のとおり、目と耳と心を使って十分に聴くということだそうです
なぜ「聴く」が大事かと言うと・・・・
人は「自分」を大切にされていると実感した時、相手に好感を抱きます
「あなたの話を大切にしてますよ」という気持ちで親身になってあげること
決して話をさえぎらないように!
そうすると、「この人に聞いてもらってよかった!」となり信頼関係が生まれる
二人一組になり、相手の話を「聴く」練習をしました

話題は仕事のことや趣味、なんでもO.K
聴く側は、アイコンタクト、ミラーリング、うなづき、前景姿勢、オウム返し、合いの手を入れる、メモをしながら聴ければ◎
全部をこなすのは、なかなか難しかったです💦

そして、よ~く聴いたあとに「話す」を加えます
この「話す」は質問形式です
・未来に焦点を当てて相手に前を向かせるような質問
「これが出来ないんです」
✖「どうしてできないの?」
〇「どうしたらできるようになるかな?」
・何をやれば前進できるのかを気づかせる
「自分は今一歩、技術が足りません」
✖「そんなことないって!」
〇「自分の理想を100%としたら今は何点?」
「1点上げるために今できることは?」
これはコーチングですね!
本人の自主的な気付きを大切にし、質問をしてコミュニケーションをとるなかで、自律的な行動を促します
今回の勉強会で感じたこと
社員が成長するためには自分(私たち上司)が変わらなければいけない
それが会社の成長につながる最も大切なコアなんだと思いました
AIが進んできている世の中ですが、木津運送はまだまだ人間らしくみんなで成長していきます!
#勉強会 #セミナー #成長 #評価 #コミュニケーション #コーチング
#木津運送 #大阪市 #住之江区 #ドライバー募集 #求人 #トラック #2t #3t #4t